特定非営利活動法人 まちづくり推進隊詫間

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

雨の日の『たくま港まつり』について

2014年08月05日

天候が危ぶまれる、8月9日(土)開催のたくま港まつり!

雨天の場合は、お笑いライブとショーは 9日 19時20分から マリンウェーブで。
       子ども総踊り、舞い舞サンバは 10日 17時30分から
       花 火            10日 20時からに 順延されます。

警報の場合は、全ての予定を中止します。

お天気は刻々と変化している中、参加のみなさんには大変ご迷惑をおかけします。
当日の変更は、三豊市防災無線と当ブログでお知らせいたします。



  


Posted by 特定非営利活動法人 まちづくり推進隊詫間 at 17:27Comments(0)お知らせたくま港まつり

松崎保育所で流しそうめん!

2014年08月05日

松崎保育所で毎年行われている流しそうめん。
地元の松崎うどん同好会のみなさんが、朝早くから準備。





天候が悪い中、昨日の雨があがった時に、竹を切り出し、準備したそうです。


子供たちは、水着に着替えて竹の前に集合!
お箸で上手に素麺をとって、出汁につけて食べる。
うれしそうで、おいしそうで、見ているこちら側もうれしくなります。



特に3歳児はおいしさとうれしさで、なかなか竹の前から動かなかったそう!
あまりにも楽しい体験に大感激!だったんだと思います。
同好会のみなさんも、手際よく、作業されて、とってもスムーズに進みました。
お腹いっぱいになった後は、水遊び!
『夏』を大いに楽しんだ思い出深い一日でした。  


Posted by 特定非営利活動法人 まちづくり推進隊詫間 at 17:03Comments(0)お知らせ

たくま港まつり!詳細決定しました!

2014年07月11日

第43回 たくま港まつりが開催されます。

17:30  町内小学生こども踊り
18:00  オープニングセレモニー
18:30  舞い舞サンバ踊り
19:20  きみともキャンディ ステージショー
20:00  踊り 表彰式
20:10  石居 直 ステージショー
20:30  よしもとお笑いライブ 
      千鳥 シャンプーハット ステージショー
21:00  海上花火大会
21:30  終了

数々の露店の他に、会場内のテント村でさまざまなお店が出店予定です!
暑い夏の楽しい一日を港まつりで!
たくさんの方のお越しをお待ちしています!




  


Posted by 特定非営利活動法人 まちづくり推進隊詫間 at 17:53Comments(0)お知らせたくま港まつり

フラワーパークでひまわりが咲き始めました

2014年07月09日

お天気が悪くなり始めている今日、曇り空でしたが、
フラワーパーク浦島のひまわりが咲き始めたので、見に行ってきました。


5月の半ばにまいたひまわりは私の背丈より大きく成長し、花は太陽の方を向いて、キレイに整列しているようでした。


















そんな中、曇り空の中の粟島とのマッチングはとてもキレイ!















ひまわりは、フラワーパーク浦島の一部分に植えられていて、一面ひまわり畑という訳ではありませんが、今からがちょうど見ごろ!
現在3~4分咲きという感じ。
コスモスの種も全部芽を出していて、秋も今から楽しみになりました。  


Posted by 特定非営利活動法人 まちづくり推進隊詫間 at 11:37Comments(1)お知らせフラワーパーク浦島

親子で史跡めぐり 松崎保育所

2014年07月07日

7月4日(金) 松崎保育所では参観日。
その中で、3歳児から5歳児 28名と30名の家族。先生と総勢65名で松崎地区の史跡めぐりに行きました。

自宅の近くであっても知らなかったことや、日頃なかなか目にすることがないものを約1時間、見て回りました。



昔、松崎地区は海が広がっていた部分が多く、今では浜街道として、大きな道路となっていること。
















駅前の弁天宮が駅前広場整備のため、現在の位置に置かれたこと。
大師堂は日頃なかなか開放されていないところを、今回は自治会の協力で弘法大師像をみんなが見ることができました。



よく通る道に石碑があり、元々、松崎地区は多度津藩であったことを示す内容でした。
目にしていても意味がよくわからずにいたため、気にも留めていなかったですが、今回の史跡めぐりで説明を聞くことができ、とても貴重な体験をすることができました。

子供たちは家族と友達と一緒に歩けたことが何より楽しかったようです。
深い意味まで理解できなくても、『楽しく地元を歩くこと』から始まる楽しさを体感できた時間でした。  


Posted by 特定非営利活動法人 まちづくり推進隊詫間 at 16:39Comments(0)お知らせ