たくま港まつり 日本丸 帆船会場 ①
2012年06月27日
今年の港まつりは、例年と違って、日本丸の詫間港入港にあわせ色々なイベントが行われます。
(写真提供:独立行政法人航海訓練所)
今日はまず、帆船会場での日本丸の予定をお伝えします。

14日(土)の13:30~ 実習生104名がマストに登り、帆を広げる訓練、帆を畳む訓練のセイルドリルを行います。
日本丸は「太平洋の白鳥」と呼ばれ、帆を広げた姿はとても美しいそうです。
通常、陸岸から遠く離れた洋上で訓練を行っているので、帆を広げた姿を陸から見ることができるのは、滅多にないこと!
それに帆船は、帆を広げると風で進んでしまうので、タグボートで支えて移動しないようにするそうです。
これは近くでしか見られない様子。そんな姿を見るのもいいですよね。
15日(日)は帆船一般公開日。船員を目指している実習生の方々がどのような環境で日々訓練に励み、生活しているかをみることができるそうです。案内をしてくれる実習生の方に色々質問してみた~い
14日(土)・15日(日)の両日、日没から22:00までは日本丸のライトアップ。
夜空に浮かび上がる美しい日本丸を見てみたい!
15日(日)21:00からは港まつりの花火も開催予定。日本丸と花火を一緒に見ることができる機会はそうないはず!
この美しい瞬間はきっと、今年の夏の一番の思い出になるはずです。
14日(土)・15日(日)は帆船会場には駐車場はありません。シャトルバスをご利用ください。
駐車場への地図はこちら!
16日(祝)は日本丸が出航。名残惜しいですが、日本丸とお別れです。
その際、日本丸では登しょう礼が行われます。
登しょう礼は実習生がマストに登り、見送りの私たちに帽子を振りながら「ごきげんよう」と言ってくれるようです。
すごい迫力だと思います。今から楽しみです。
日本丸は3日間、港まつりに参加する私たちに色々見学させてくれます。日本丸と乗組員の皆さんに、3日間の感謝を伝えるべく、多くのみなさんに日本丸のお見送りに来てほしいと思っています。この日は、駐車場に車の乗り入れも可能ですので、ぜひお越しください。
この滅多にない機会に是非、帆船会場で日本丸の美しい姿を一緒に見ませんか?

今日はまず、帆船会場での日本丸の予定をお伝えします。

14日(土)の13:30~ 実習生104名がマストに登り、帆を広げる訓練、帆を畳む訓練のセイルドリルを行います。
日本丸は「太平洋の白鳥」と呼ばれ、帆を広げた姿はとても美しいそうです。
通常、陸岸から遠く離れた洋上で訓練を行っているので、帆を広げた姿を陸から見ることができるのは、滅多にないこと!
それに帆船は、帆を広げると風で進んでしまうので、タグボートで支えて移動しないようにするそうです。
これは近くでしか見られない様子。そんな姿を見るのもいいですよね。
15日(日)は帆船一般公開日。船員を目指している実習生の方々がどのような環境で日々訓練に励み、生活しているかをみることができるそうです。案内をしてくれる実習生の方に色々質問してみた~い

14日(土)・15日(日)の両日、日没から22:00までは日本丸のライトアップ。
夜空に浮かび上がる美しい日本丸を見てみたい!
15日(日)21:00からは港まつりの花火も開催予定。日本丸と花火を一緒に見ることができる機会はそうないはず!
この美しい瞬間はきっと、今年の夏の一番の思い出になるはずです。
14日(土)・15日(日)は帆船会場には駐車場はありません。シャトルバスをご利用ください。
駐車場への地図はこちら!
16日(祝)は日本丸が出航。名残惜しいですが、日本丸とお別れです。
その際、日本丸では登しょう礼が行われます。
登しょう礼は実習生がマストに登り、見送りの私たちに帽子を振りながら「ごきげんよう」と言ってくれるようです。
すごい迫力だと思います。今から楽しみです。
日本丸は3日間、港まつりに参加する私たちに色々見学させてくれます。日本丸と乗組員の皆さんに、3日間の感謝を伝えるべく、多くのみなさんに日本丸のお見送りに来てほしいと思っています。この日は、駐車場に車の乗り入れも可能ですので、ぜひお越しください。
この滅多にない機会に是非、帆船会場で日本丸の美しい姿を一緒に見ませんか?
Posted by 特定非営利活動法人 まちづくり推進隊詫間 at 14:43│Comments(0)
│たくま港まつり