地区衛生委員研修に行きました(高瀬荘)
2012年11月02日
10月30日(火) 地区衛生委員 25名が参加して廃棄物処理施設(高瀬荘・(株)エコマスター・(株)富士クリーン)の見学研修に行きました。

高瀬荘では、ビン・缶・ペットボトル・使用済み油のリサイクル方法を教えていただき、現場を見学。
汚れているペットボトルや、缶などは手作業で仕分け、対応していることや、使用済み油でBDF(バイオディーゼル燃料)を作り、ゴミ収集車等の燃料として再利用していることなどを伺いました。


<ペットボトルは形状や汚れで分別され、圧縮梱包。新しい製品へと生まれ変わります>


<集められた缶は、コンベアで分別室へ運ばれ、アルミとスチール、その他に手作業で分別。その後、圧縮されます。>


<使用済油は、まず天かすなど、ゴミを取り除きます。その後、BDF(バイオディーゼル燃料)に精製。ゴミ収集車の燃料に。すべて再利用されます。>
高瀬荘では、ビン・缶・ペットボトル・使用済み油のリサイクル方法を教えていただき、現場を見学。
汚れているペットボトルや、缶などは手作業で仕分け、対応していることや、使用済み油でBDF(バイオディーゼル燃料)を作り、ゴミ収集車等の燃料として再利用していることなどを伺いました。
<ペットボトルは形状や汚れで分別され、圧縮梱包。新しい製品へと生まれ変わります>
<集められた缶は、コンベアで分別室へ運ばれ、アルミとスチール、その他に手作業で分別。その後、圧縮されます。>
<使用済油は、まず天かすなど、ゴミを取り除きます。その後、BDF(バイオディーゼル燃料)に精製。ゴミ収集車の燃料に。すべて再利用されます。>
Posted by 特定非営利活動法人 まちづくり推進隊詫間 at 17:52│Comments(0)
│お知らせ