たくま港まつり!詳細決定しました!
2014年07月11日
第43回 たくま港まつりが開催されます。
17:30 町内小学生こども踊り
18:00 オープニングセレモニー
18:30 舞い舞サンバ踊り
19:20 きみともキャンディ ステージショー
20:00 踊り 表彰式
20:10 石居 直 ステージショー
20:30 よしもとお笑いライブ
千鳥 シャンプーハット ステージショー
21:00 海上花火大会
21:30 終了
数々の露店の他に、会場内のテント村でさまざまなお店が出店予定です!
暑い夏の楽しい一日を港まつりで!
たくさんの方のお越しをお待ちしています!

17:30 町内小学生こども踊り
18:00 オープニングセレモニー
18:30 舞い舞サンバ踊り
19:20 きみともキャンディ ステージショー
20:00 踊り 表彰式
20:10 石居 直 ステージショー
20:30 よしもとお笑いライブ
千鳥 シャンプーハット ステージショー
21:00 海上花火大会
21:30 終了
数々の露店の他に、会場内のテント村でさまざまなお店が出店予定です!
暑い夏の楽しい一日を港まつりで!
たくさんの方のお越しをお待ちしています!

タグ :たくま港まつり
フラワーパークでひまわりが咲き始めました
2014年07月09日
お天気が悪くなり始めている今日、曇り空でしたが、
フラワーパーク浦島のひまわりが咲き始めたので、見に行ってきました。


5月の半ばにまいたひまわりは私の背丈より大きく成長し、花は太陽の方を向いて、キレイに整列しているようでした。


そんな中、曇り空の中の粟島とのマッチングはとてもキレイ!

ひまわりは、フラワーパーク浦島の一部分に植えられていて、一面ひまわり畑という訳ではありませんが、今からがちょうど見ごろ!
現在3~4分咲きという感じ。
コスモスの種も全部芽を出していて、秋も今から楽しみになりました。
フラワーパーク浦島のひまわりが咲き始めたので、見に行ってきました。
5月の半ばにまいたひまわりは私の背丈より大きく成長し、花は太陽の方を向いて、キレイに整列しているようでした。
そんな中、曇り空の中の粟島とのマッチングはとてもキレイ!
ひまわりは、フラワーパーク浦島の一部分に植えられていて、一面ひまわり畑という訳ではありませんが、今からがちょうど見ごろ!
現在3~4分咲きという感じ。
コスモスの種も全部芽を出していて、秋も今から楽しみになりました。
親子で史跡めぐり 松崎保育所
2014年07月07日
7月4日(金) 松崎保育所では参観日。
その中で、3歳児から5歳児 28名と30名の家族。先生と総勢65名で松崎地区の史跡めぐりに行きました。
自宅の近くであっても知らなかったことや、日頃なかなか目にすることがないものを約1時間、見て回りました。

昔、松崎地区は海が広がっていた部分が多く、今では浜街道として、大きな道路となっていること。


駅前の弁天宮が駅前広場整備のため、現在の位置に置かれたこと。
大師堂は日頃なかなか開放されていないところを、今回は自治会の協力で弘法大師像をみんなが見ることができました。

よく通る道に石碑があり、元々、松崎地区は多度津藩であったことを示す内容でした。
目にしていても意味がよくわからずにいたため、気にも留めていなかったですが、今回の史跡めぐりで説明を聞くことができ、とても貴重な体験をすることができました。
子供たちは家族と友達と一緒に歩けたことが何より楽しかったようです。
深い意味まで理解できなくても、『楽しく地元を歩くこと』から始まる楽しさを体感できた時間でした。
自宅の近くであっても知らなかったことや、日頃なかなか目にすることがないものを約1時間、見て回りました。
昔、松崎地区は海が広がっていた部分が多く、今では浜街道として、大きな道路となっていること。
駅前の弁天宮が駅前広場整備のため、現在の位置に置かれたこと。
大師堂は日頃なかなか開放されていないところを、今回は自治会の協力で弘法大師像をみんなが見ることができました。
よく通る道に石碑があり、元々、松崎地区は多度津藩であったことを示す内容でした。
目にしていても意味がよくわからずにいたため、気にも留めていなかったですが、今回の史跡めぐりで説明を聞くことができ、とても貴重な体験をすることができました。
子供たちは家族と友達と一緒に歩けたことが何より楽しかったようです。
深い意味まで理解できなくても、『楽しく地元を歩くこと』から始まる楽しさを体感できた時間でした。
アート体験in箱浦のお楽しみ工作教室
2014年07月04日
7月19(土)~21(祝)に開催されるアート体験in箱浦では様々なワークショップが開かれます。

その中の、お楽しみ工作教室は地元の方が講師です。
19日(土)は、詫間町須田地区で作られた綿を使って動物などを作ります。
20日(日)は、詫間町内の小学生が体験している花和紙。和紙に夏の花を漉き込んで自分オリジナルの和紙作り。
21日(祝)は、竹をつかった風車や竹とんぼを自分の好きな色をつけ、ボンドでとめて作ります。
先日、3日目の竹細工の講師をお願いしている、浦川さんのお宅の工房に伺いました。



竹を薬に2か月浸けて、竹の皮の色を白くしたり、作った竹ヒゴをお湯につけて柔らかくするなど、細工をする前の大切な作業をみせていただきました。
竹ヒゴ専用に塩ビ管を利用し手作りでお湯をつける道具や、同じ長さにするための道具を手作りされていました。
お伺いした日も、アート体験の工作教室で使用する風車の一部を作っていらっしゃいました。
子供から大人まで楽しめるアート体験in箱浦!
着々と準備が進められ、楽しい時間はもうすぐです!

その中の、お楽しみ工作教室は地元の方が講師です。
19日(土)は、詫間町須田地区で作られた綿を使って動物などを作ります。
20日(日)は、詫間町内の小学生が体験している花和紙。和紙に夏の花を漉き込んで自分オリジナルの和紙作り。
21日(祝)は、竹をつかった風車や竹とんぼを自分の好きな色をつけ、ボンドでとめて作ります。
先日、3日目の竹細工の講師をお願いしている、浦川さんのお宅の工房に伺いました。
竹を薬に2か月浸けて、竹の皮の色を白くしたり、作った竹ヒゴをお湯につけて柔らかくするなど、細工をする前の大切な作業をみせていただきました。
竹ヒゴ専用に塩ビ管を利用し手作りでお湯をつける道具や、同じ長さにするための道具を手作りされていました。
お伺いした日も、アート体験の工作教室で使用する風車の一部を作っていらっしゃいました。
子供から大人まで楽しめるアート体験in箱浦!
着々と準備が進められ、楽しい時間はもうすぐです!
新浦島伝説 アート体験in箱浦
2014年07月04日
瀬戸内海国立公園指定80周年記念・『常世亀』設置1周年記念事業として
新浦島伝説 アート体験in箱浦が開催されます。
楽しいワークショップやおいしい食べ物がいっぱい。
箱浦の景色と箱浦に伝わる数々の伝説とともにステキな夏の時間を過ごせるはず。
荘内半島から見える美しい瀬戸内海と、箱浦までの景色を楽しみながら、お越しください。
詳細は三豊市HPでご確認ください! → こちら


新浦島伝説 アート体験in箱浦が開催されます。
楽しいワークショップやおいしい食べ物がいっぱい。
箱浦の景色と箱浦に伝わる数々の伝説とともにステキな夏の時間を過ごせるはず。
荘内半島から見える美しい瀬戸内海と、箱浦までの景色を楽しみながら、お越しください。
詳細は三豊市HPでご確認ください! → こちら

